logo メニュを開く

畑仕事、キャンピングカーの旅、サウナ、読書…晴耕雨読の日々を綴る【いくら君のこころととのう日記】

千葉雅也『現代思想入門』読了

読書について 2024年5月8日

千葉雅也『現代思想入門』読了

前回の『勉強の哲学』からの流れで本書を手にする。

 哲学者であり小説家でもある千葉氏による彼の40代における総決算が本書である。

 10代から現代思想を勉強してきた氏による,ある意味での青春の書ということになるのであろう。

 氏に言わせると,「現代思想」とは1960年代から1990年代にかけてフランスで展開された「ポスト構造主義」の哲学をさす。デリダ・ドゥルーズ・フーコーの3人の哲学を中心に本書は展開する。

 今,現代思想を学ぶ意味は何か? 「現代思想は,秩序を強化する動きへの警戒心を持ち,秩序からずれるもの,すなわち「差異」に注目する」ものである。つまり「排除される余計なものをクリエイティブなものと肯定」することであり,その源流を遡行すると「ニーチェ」に突き当たることになる。

 秩序化が異常な力で進められ,息苦しい現代社会において,管理化🟰ユートピア🟰ファシズムから知的に逃れるためにもぜひ学びたい思考法である。

 デリダ・ドゥルーズ・フーコーに共通することは「二項対立の脱構築」である。では根底にある脱構築とはいかなる思考法か? それは「物事を「二項対立」,つまり「二つの概念の対立」によって捉えて,良し悪しを言おうとするのを一旦保留する」ことである。「二項対立」により生じるプラス/マイナスは,絶対的なものとして決まっているわけではなく,厄介な線引きをともなう」ものである。「その線引きの揺らぎに注目していくのが脱構築の思考である」と言える。デリダは「概念の脱構築」,ドゥルーズは「存在の脱構築」,フーコーは「社会の脱構築」を行ったと筆者は整理する。

①デリダー同一性/差異という二項対立において「差異の方に注目し,一つの定まった状態ではなく,ズレや変化が大事だと考える」。つまり同一性は絶対ではないというマインドを持つ」ことの大切さを筆者派強調する。

②ドゥルーズー 「固定的な秩序から逃れ,より自由な外部で新たな関係性を広げていくこと,自分の殻を破って飛び出していくこと」というメッセージを発した哲学者」であると筆者は纏める。

③フーコーー正義/悪の二項対立図式をフーコーは揺さぶる。「支配を受けている我々は,実はただ受け身なのではなくむしろ「支配されることを積極的に望んでしまう」ような構造があるということを明らかにする」のである。我々は意識しにくいレベルで「長いものに巻かれろ」的な「自己従順化」するような仕組みに巻き取られている。「統治」のシステム外を意識化し,秩序の外部に「逃走線」を引くことが,フーコーの狙いであると筆者は指摘する。

 入門書は数あれど,本書は現代思想をこれから学ぼう!という人間に対する応援歌と補助線という意味において,秀でているとともに優しさに満ちている。筆者の選ぶ言葉は,気取った哲学語を噛み砕いて,現代日本語で語られる。つまりそれだけ複雑な思考・哲学を自分のものにしているという査証だとは言えまいか。硬直的な思考回路から抜け出し,心を痛めず,俯瞰的な視点を身につけて,クールにいこうぜ!という筆者のメッセージを,「いくら君」はしかと受け取り,また「畑」に,あるいは「カント」に,戻るのでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


TOPへ戻る