三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』読了
なんとなく、気になる書名でした。まさにそうだなあ、と。でも、ただ疲れているかじゃない? そんなの、わかりきっているじゃない。という声も聞こえる。躊躇していましたが、随分売れているみたいのなので購入し、ページをくりました。すると、この本に対する印象が、いい意味で裏切られることになりました。
筆者の現在の肩書は、文芸評論家とのことですが、筆者が大学卒業後就職し、それなりに楽しく仕事に取り組んでいた際、本を全く読んでいない自分に気づき愕然とした、というところから始まります。
本書は、まず、近代日本人がなぜ書籍を手にとるようになったか、何を得たいがために読書をするのか、から丁寧に紐解きます。まずは「西国立志編」が最初の男性のための自己啓発本であり、大ベストセターになったことを解説します。明治に入り、身分制度が撤廃された。誰しも努力すれば、社会階層を駆け上ることができるの世の中になったわけです。立身出世。これが男性の刷り込まれ内面化された願望であり、そのために自己啓発本が多く読まれるようになる。これが読書習慣の始まりだとします。
さらに大正時代の円本で調度品としても素晴らしい全集がバカ売れする。初の積読です。つまり教養を身につけることがステータスとなる。さらに大正期には『痴人の愛』の譲治のようにサラリーマンという種族が生まれます。労働が辛いサラリーマン像はすでに大正期に生まれていたわけです。サラリーマンが自分の教養を上げるため(それは教養が社会的ステータスの裏付けとしての意味を持っていた時代のことですが、)円本の全集を買い朝たのです。さらに大正時代には、教養主義のアンチテーゼとして大衆小説が生まれてくる。娯楽としての読書の層です。
戦後、同じ会社で学歴のない社員が自分のコンプレクスを埋め合わせるため教養としての読書に精を出す層とともに、エンタメ小説を楽しむことも流行しだす(源氏鶏太・松本清張・司馬遼太郎)。
九十年代に入ると自己啓発本が大流行します(「脳内革命)etc)。 自己啓発本がなぜ売れるのか? それは筆者によればノイズが少ないから、ということになります。自分が知りたい情報がストレートに書かれている、というわけです。つまり教養としての読書から、情報を的確に得るための読書です。さらにインターネットの発達、SNSの進化によって、さらにノイズのない「情報」が求められ、教養としての読書は後退していく。
仕事が終わって疲れ果て、読書をする気は起きない、その代わりになんとなく「あなた」為にカスタマイズされた「あなたが知りたい情報」だけがスマホから流れてきて、それをぼんやり眺めるということになる。
しかし、と、ここから筆者は自己の考えを前面に押し出し始めます。「読書は人生の「ノイズ」なのか?」全身全霊で働き、バーンアウトするような世の中は果たして望ましいものなのか? 確かに思考停止でワーカーホリックになることは実は心地よい。しかし、それではよくないのではないか? 半身で仕事に向き合い、ノイズだらけの読書ができる社会が生きやすい社会と言えるのではないか? さあ、全身全霊にならず、半身で仕事をする社会にしていこうではないか! というのが本書の主旨であります。なかなかいいところをついていて、時代の要請に合致しているなと、思いました。