logo メニュを開く

畑仕事、キャンピングカーの旅、サウナ、読書…晴耕雨読の日々を綴る【いくら君のこころととのう日記】

       いくら君のこころととのう日記
旅について 2024年6月14日

非日常あるいは伊豆

  年金生活者である。お気楽なものだ。畑仕事と読書が日々の中心である。

 しかし,それは日常生活である。日常はルーティンであるから禍の時間だ。知らぬ間に澱が溜まる。沈殿する。謎の不快感や体調不良が自らを侵す。

 40年来の友人に会いに行った。彼は川崎の家から河津の別荘に少しづつ軸足を移動させている。その彼から誘いがあった。私は抱えきれないほどの野菜を車に乗せ。河津に向かった。

 不思議なほど満たされていた。解き放たれているという実感に包まれている。沼津まで東名をのんびり80kmで走った。ラジオからは荒井由美の「あの日にかえりたい」が流れていた。涙がこぼれた。別に若い頃に戻りたいなどと思っているわけではない。若さなど夾雑物だらけで面倒である。削ぎ落とし身軽でいたい。が,ごくたまに心の隙間をついて,ノスタルジーが涙腺を崩壊させる。今日はその日のようだ。

 沼津ICで降り,市場内お気に入りの店「にし与」で昼食をとる。平日にも関わらず,この店だけ店外に待ち客が溢れている。美味くて安い。私には時間がある。何時までにどこどこへいかねばならぬ,などという縛りがない。すべて私の気分次第でいかようにもなる。待つこともまた喜びになりうる。当然のことではあるが,刺身は絶品であった。

 伊豆半島のど真ん中を走る。「湯ヶ島」はこじんまりとした文学たっぷりの温泉だ。川端がいて井上靖が,あるいは梶井基次郎が今もここには生きている。河があり山が迫る。緑の濃淡が目に眩しい。

 川端の出世作『伊豆の踊り子』が執筆されたことで「湯本館」は名高い。萎びたいい温泉宿である。本日は宿先で写真を一枚パチリでおしまい。

 さらに道を南下する。ワサビ田を目にすると発作的にハンドルを左に切り,旧道を走る。旧天城トンネルへ向かう。川端康成,松本清張,石川さゆり。この地をテーマにした作品は多い。作家の琴線に触れるただならぬ何ものがここにはあるのだろう。

 新道に戻りループ橋を超え,天と一瞬一体化する。

 踊り子が裸で「学生さん!」と叫んだ「福田屋」を横目に河津へ。友人は歓待してくれた。私を最も理解してくれている人間の一人である。

 2階の窓を開放し,爆音でJAZZを流す。2人とも口数は少ない。今朝までの雨が嘘のように穏やかな好天が広がる。風は爽やかだ。いつの間にか2人ともロッキングチェアーで居眠りをしていた。

 何も考えない。播種ことも土作りのことも草取りのことも頭をよぎらない。本を読まなければならぬ!という義務感もそこではない。ただセロニアス・モンクの奇妙な音階とリズムに身を任せている。

 山を越える風がなんともいえず心地よい。

 

読書について 2024年6月3日

竹田青嗣『カント「純粋理性批判」』読了

 5月9日に読み始めた、竹田青嗣『カント「純粋理性批判」』をようやく昨日(6/2)読了した。いやあ、大変だった。饒舌でレトリカルなカントの文章を、竹田青嗣は簡潔に精一杯わかりやすくまとめてくれているのだが、それでも「いくら君」においては、途中頭がぼうっとし論理が追えなくなり船を漕ぐ始末である。が、どうにかこうにか最終頁に辿り着いた。とても「わかった」などと胸を張れるような状態ではない。部分的には途中でカントの森に迷ったままである。

 西研のカントは、西研の言葉で丁寧にわかりやすく置き換えられていた。しかし、竹田青嗣のこの試みは、あえてそれをせず、我々読者に原形に寄り添うよう命じる。

 さて、私が本書より学んだことは以下とおり。

 カントは丁寧に過去の形而上学の誤謬を指摘し、誰しもが曖昧のままであった事柄に対し交通整理を行うとともに、新たな概念を取り出し?生み出し?(まるで空気中から酸素だけを抽出し、そして見える化するかの如く)名前をつけ整理する。漂うまま区分けされていない漸次的アナログ的哲学言語の世界を、言葉の力のみで事実を切り取り名前をつけ整理する。まるで昆虫採集をし、防腐剤を打って標本化するかのように。そして整理されたさまざまな概念から導き出された最も中心的なカント哲学の要諦を一言で言ってしまうと「わからないことはわからない」(形而上学の不可能性)ということであろう。(この平易な表現には多くの問題があるのを承知であえて言う)

 ギリシャ哲学より、千数百年にわたり人類の叡智は「神の存在証明」に対し二派に分かれ議論を重ねてきた。つまり「神は存在する」VS「神は存在しない」という具合に。しかしカントは人類の哲学史に大きな杭を打ち込み流れの方向を変えた。それとともに今後の人類の方向性を決定づけたと言っても過言ではないだろう。

 カントはアンチノミー(二律背反)の思考法でさまざまな議論を整理し、客観的事実のように振る舞ってきた過去の言葉を独断論として退け、我々には「真理」の姿を現前させることはできないのである、ということを明確化する。

 「こうして、双方の主張、つまり世界についての独断論と懐疑論の双方の主張が、じつはともに、原理的に確証できないものを絶対的に正しいと主張する「独断論」であることが明らかになる」(竹田p284)

 「世界は「一」であり、「無限」であり、「神」であるというスピノザ的独断論に対する、ヒュームの経験論的懐疑論、われわれの世界の全体について完全な認識を持つことは決してあり得ないという議論は、大きな意義を持っていたし、また理論的(筆者棒点)にも大変正しかった。にもかかわらず、ヒュームの議論は、いま示したような双方の独断論の必然性と動機(=関心)の深い理解にまでは達していない。(竹田p286)

 カントにおけるアンチノミーの要諦は「形而上学の不可能性」の原理ということだ。その上で、我々は何をどうのように考えていくべきか。という航路を開いてくれたのがカントの最も大きな成果なのであろう。

 

⭐︎『純粋理性批判』全体構成

 Ⅰ  先験的現理論→第一部門 先験的感性論 時間・空間

         第二部門 先験的論理学

          第一部 先験的分離論 概念の分析論

              カテゴリー 原則の分析論 判断力

          第二部 先験的弁証論 純粋理性の誤謬推理(魂)

              先験的宇宙理論 アンチノミー(世界)

              純粋理性の理想(神)

 

 Ⅱ 先験的方法論→第一章 純粋理性の訓練

          第二章 純粋理性の規準

          第三章 純粋理性の建築術

          第四章 純粋理性の歴史

 

 さて、このまま『純粋理性批判』(岩波文庫 篠田英雄訳)に直進すべきなのであろうが、流石にちょっと疲れたので寄り道することにする。それにしても、西欧における2千年の思惟の歴史の重厚さは大変なものである。カントーヘーゲルーフッサールーハイデガーとのドイツ語での思惟の流れ、そしてフランスにおける現代思想の流れ、それらの重厚で多様かつ饒舌な思惟の歴史は、何事かを常に明らかにしようとする、我々サピエンスの強い欲望の一つの現れ方である。東洋のそれは、真に近づきたいという欲望を動機とする点において同じだとしても、アプローチ方法が方向が全く異なる。西洋哲学のように知を言語で語り尽くそう、という意思にも魅力はあるが、東洋的な到達の仕方にも当然興味がある。私はいつか、禅的世界の研究に向かうような気がする。

 さて、次は何を読もうか? 「気絶するほど悩ましい」(チャー或いは阿久悠)

畑について 2024年5月30日

育苗終了

 昨日,モロヘイヤの苗を畑に植え付けた。

 1月下旬から様々な野菜苗を育苗してきた。1.2.3月までは部屋,外の往復。それ以降は基本昼間が外,夜は家へ。入れたり出したり,水をスプレーでやったりペットボトルで自作したジョーロでやったり,大変気を使う作業であった。が,ようやくそれが終わった。昨日のモロヘイヤ定植で家に一切の苗がなくなった。少し気が楽になった。

 ちなみに1月下旬から育苗してきたものを列挙してみよう。

ミニトマト・ナス(5/20定植)・サニーレタス・玉レタス(全滅)・ロメインレタス(二株成功)・キャベツ・茎ブロッコリー(後少しで収穫)・とうもろこし(徒長し全滅)・胡瓜・オクラ・モロヘイヤ以上。

嗚呼,また来年。

いや,今年の冬野菜の苗からか。レタス・キャベツ・ブロッコリー・白菜といったところ。

その他のこと 2024年5月24日

椅子

 

 以前,作家の平野啓一郎氏がX(旧Twitter)に,二十数年使い続けたレカロの椅子を処分し,新しい物を購入したとの内容をアップしていた。この椅子の元で数々の名作が生まれた(芥川賞受賞作もこの椅子から生まれたとのこと)のである。当人にとっては感慨深いものがあったろう。自身の軌跡や過去を葬り新たな自己に立ち向かう,などなど。

 最近腰の調子があまりよくない。というより悪い。いつからこうなったのか忘れた。いつのまにかこうなった。布団から立ち上がる時はある種の決意がいる。また,読書中はいいのだが,椅子から立ちあがろうとすると慢性化した腰痛を強く意識せざるをえない。

 そんな状態で漫然とする中,平野氏の逸話を思い出した。

「そうだ。椅子を新調しよう!」

 現在使用中の椅子は,30数年前,父が生前,職場の廃棄品を頂戴してきた代物である。まあずいぶんお世話になった。潮時であろう。妻はゲーミングチェアを勧める。それこそ,一日中ゲームをしている人が使う物であるから,腰痛に悪いはずはない,と。

 で,購入した。得意のAmazonである。安い。中国製である。少し心配ではあるが,えいやっ!と思い切った。数日後小さく梱包された荷物が届いた。各パーツバラバラである。自分で組み立てなければならない。マニュアルと睨めっこののち2時間かかった。しかし,完成した椅子に座るとすこぶる調子がいい。ヘッドレストもフットレストもある。心地よい。読書にも良いが,うたた寝に最高である。

 良い買い物であった。この椅子でカントを読み,うたた寝をするのである。

 ちなみに冒頭の平野氏のXを読んだ九州の博物館が廃棄処分の椅子を貰い受け,展示されるとのことである。

読書について 2024年5月17日

カントさん。ありがとう。

 カントを読むと,歯を磨いたり,鼻毛を抜いたり,眉毛に一本ピョロっと伸びている毛などが気になったりする。→身だしなみに気を配るようになる。

 また,よくうつらうつらし,心地よい。→気持ち良い。或いは健康になる。

 つまり,「カント」は人間に配慮と快楽と健康をもたらす,ということになる。

 

読書について 2024年5月17日

「カント」はサイコー!

 昨日(5/16)は夜中から朝にかけてけっこうな雨であった。大威張りで畑仕事休みの判断をした。

 ところで,かなり昔からの傾向であるが,いくら君は充分なる睡眠時間を確保できない。寝つきはいい(たくさんお酒をいただいておりますので)。ところが,3~4時間ほどで目が覚め,それから質の良い睡眠を取ることができない。睡眠は量ではない,質である。いや,両者のバランスが大切なのであろう。特に,ここ1週間ほど,睡眠の質が悪く畑でもいいパフォーマンスを発揮できないでいた。

 朝から読書三昧の時間を過ごす。ここ半年の中心は「柄谷行人」の著作群の読解である。特に近著2編(『世界史の構造』『力と交換様式』)の深い読解と解釈がテーマだ。その為に著者の過去の作品に当たったり,よく引用される「カント」や「マルクス」に立ち戻る必要性が生まれる。というわけで,ここ最近の課題はカント『純粋理性批判』である。もちろん徒手空拳で難解な大作に太刀打ちできるはずがない。そこで,入門書を2冊で概要を掴み,原書に当たろうと思っている。先ごろ「西研」の「100分で読書 カント」のテキストを読み,現在,竹田青嗣『カント『純粋理性批判』』をゆっくり丁寧に読んでいる。これは解説本というより,カントの言葉をやや簡潔に置き換えながらも『純粋理性批判』の言葉を原書通りに並べつつ,なるべく竹田青嗣の解釈が混じらないように配慮した作品である。

 それはすでに充分難しい。何度も何度も読み返し,辞書を引き,メモをとりながら,蝸牛のごときスピードで進んでいる。

 時に脳が限界を迎え,受け入れられなくなることしばし。

 気がつくと,本を片手にうつらうつらしている。船を漕いでいる。これがまた,なんともいえず心地よい。あちらとこちらの「はざま」で揺蕩うているのだ。

 昔なら,自らの無能さを責め,冷水で顔を洗っていただろう。しかし今はそんなことはいない。いつまでにカントを理解し,論文を書かねばならないとか,単位をもらえないとか,卒業できないとか,といったいわば外力によってこの読書が進んでいるのではないからだ。

 私の興味と意志か推進力のすべてだ。だから今無理しない。勿論完全ではないが,私は私の自由意思によって私の行動を規定している。私に命じることができるのは「私」だけである。つまり私は自由だ。

だから

カントはサイコー!なのである。

その他のこと 2024年5月15日

認知症の始まり

 深夜に目が覚め,考えるともなく,何事かを考え,「そうだ,今日は肥料などを買いに行く予定だから,あれも買ってこよう!」と思いつき,スマホにメモしよう,ついでにトイレにも行こう!と,立ち上がる際何事かが今までの思考の純度に擦り傷をつける。スマホはどこだっけ?とか,起き上がる時は腰が痛い!など。

 で,トイレにてようを済ませながら,メモしようとスマホを開くと,もうすでにアレの正体が完全に消えている。その後いくら考えてもアレは姿を表さない。

 そういう類のことは,以前からあった。要は頻度の問題だ。この頃増えている気がする。

その他のこと 2024年5月12日

母と認知症と糠漬け

 

 毎日顔を合わせる息子である「いくら君」から見て,母の認知症は進んでいる。

 母は愛情表現が下手な人である。しかし,東北の寒村から出て,都会で住み込みのお針子の仕事をし,父と出会い,私と妹をもうけた。

 母の実家は水呑で貧農子沢山。漬物と米とたまの干物くらいしか,口に入るのもはなかったと言う。

 だからかどうなのか、母の料理は美味かった。テレビを見ればメモをし新聞を切り抜き自分なりのレシピ集を作り,自分が子供の頃には見たことも聞いたこともないような料理を我々兄妹に食べさせてくれた。

 父は酒飲みである。そして彼はなかなか味にうるさい。だから彼女はつまみも工夫した。

 梅干しもつけたし,ラッキョウ梅酒,糠漬け等々。

 一日中動き回り,針仕事をし,料理を工夫し,花に水をやり,洗濯をし掃除もし,休むことを知らなかった。子年の特性か? 

 86歳まで我々夫婦とともに畑へ行き,三分の一以上の仕事をした。収穫・支柱立て・草取り。

 彼女が草を抜くとそこから新しい草が生えるまで時間がかかった。仕事は早くしかも創意工夫に満ち,丁寧だった。

 2年前の夏草むしり後に具合が悪いというので医者に連れて行った。心筋梗塞即入院。2箇所ステントを入れ,3週間後に退院した。コロナの影響でその間,顔を見ることすら叶わなかった。

 別人のように痩せた。気力が失せたようだ。散歩もせず,窓際でいつも死んだような目でぼんやりしている。何を考えているのか?何も考えていないのか?ふわふわとした世界に漂っているのか?それは心地いいのか,不快なのか,あるいはそれすら感じないのか?

 俺は仕事を辞めた。母の問題とは関係はない。妻が仕事の日は,当初母が昼食を作ってくれた。

 昔の母の料理は,味はもちろんのこと,見た目も華やかで美しかった。私より10歳年長の従兄弟「清さん」は数年前俺に話してくれたことがある。

「おばちゃんのご飯は美味しかったなー。田舎では見たこともない,味わったこともない,ご飯を俺に食べさせてくれた。ホントおばちゃんの料理はうまかったなぁ」

 ちなみに彼は米農家以外に料理人として店を2件持っていた。

 数ヶ月前,久しぶりに母が昼飯を作ってくれた。驚いた。ショックだった。というのも飯が汚ないのである。そして不味かった。これは母の仕事ではない。悲しくて情けなくて仕方がなかった。次から2人の時は必ず俺が昼飯を作った。大したものではない。ラーメンとか,焼きそばとか,ウドンとかそんなもんだ。それを食べてくれる時もあるし,食べてくれない時もある。

 そういえば最近漬物が出ない。母に確認してみた。去年の夏,糠床をダメにしたと言う。でも今仕込んであるから。もうそろそろ漬け始めてもいいから。

 畑でいいカブができた。母に渡した。しかし数日経っても食卓に上がらない。糠床を見た。表面はカビが生えていた。カビを取り,中に手を突っ込むと,浸かりすぎたカブが出てきた。食べてみたが喰えたのものではない。捨てた。涙が出た。

 翌日から俺はうちの糠漬け担当?管理人?になった。

 母は俺の作ったものを、気に入れば喰う。口に合わない場合,少し箸をつけるだけ。そして俺の目の前で大量の残飯を平気で捨てる。最初は頭に来た。でも,彼女はもうすでに我々が考えているものとは違う世界の住人になってしまったようだ。ようやくそれに気がついた。

 俺は美味い漬物を作らねばならない。彼女の味覚に合う昼飯を(たまにだけれど)作らねばならない。出ないと容赦なく捨てられる。俺はそんなに偉そうに言えたものではない。妻がもっとも大変だ。感謝している。

 

子に帰る米寿の母より引き継ぎし糠漬けの味涙のそれよ

 

斑らなる母の作りし糠床に萎びたカブを見つけ決意す

 

米寿すぎ時の重みに解かれつつある母託す糠漬けの技

 

 そういえば今日は母の日だった。

 あとで花でも買ってこよう。

畑について 2024年5月12日

久しぶりの土起こし耕運

2月上旬に播種し,ビニールトンネルをかけ極寒の時期を乗り越えてきた「ミニ大根」の収穫も終わり,次の「サツマイモ」用の土地を確保すべく,一月下旬以来久しぶりの土起こし及び耕運をした。

投入した資材は次の通り。

AG土力(微生物資材)・米糠(微生物資材の餌)・籾殻(土ふかふか水捌け等)・発酵鶏糞(バランス良い有機肥料)・蠣殻石灰(土のpHをアルカリ寄りにする,カルシウム資材)・イネニカ(ケイ酸,保水水捌け)。

そしてミニ耕運機で攪拌し,今の季節なら2週間放置。その後今一度耕運し,最後,普段より高畝にし,黒マルチを貼って,苗を差し完了。あとは伸びる蔓を適当に捌くだけ。うまいサツマイモがたくさんできますように!

旅について 2024年5月12日

秩父32番札所法性寺

 友人に誘われ秩父32番札所法性寺にお参りしてきました。

 ことの成り行きは以下の通り。

 彼は,もちろん狂信的ではないが,だからと言って古刹名刹を美術品として鑑賞する人でもない。現代の人にしては神社仏閣に詳しく,信心深い人の部類に入る人というところだろう。

 その彼から,秩父の寺へ行かないかと誘いを受けた。彼は西国三十三所も坂東三十三箇所も,そして今回の秩父三十四箇所も済ませている。合計100!(秩父は無理やり34にしたのか?)

 ちなみに四国八十八箇所も満願成就である。私からいえば,お参りのプロである彼が,なぜ無知ないくら君に声をかけたか?

 秩父34を3回の秩父訪問で終えた彼には,一つ心残りがあった。それは32番法性寺(こちらの奥の院は険しい山の上にある)の,最終院である奥の院に前回辿り着けなかったとのこと。

「そこは山道険しく最終場面では蔦が垂れ下がった岩場をクライミングがごとく上らねばならず,あまりに危険で断念した。2人ならばなんとかなるのではないか」と考え,いくら君に声をかけたという次第である。

 ところが,彼はいろいろ他者のブログを漁り,かなりの老人も奥の院へ行っている。前回私は道を間違えたのではないか? という疑念が湧いて来たようである。

 当初予定日は5月9日であったが,天候がよろしくなく,11日に延期になった。

 起床すると天気予報通り,快晴である!

 朝8時に来るという約束であったが,6時半過ぎにいくら君のうちに到着。慌てて飯を書き込んで彼の車のハンドルを握ったのである。

 土曜日にしては順調に流れた。9時過ぎには目的地に到着。住職に簡単な説明を受け手書きの味ある地図をいただけ出発した。

 山道である。巨大な岩がゴロゴロしている。あるいは岩盤に寄り添うようお堂がある。

 巨岩の割れ目からさらに奥へ進む。空気が変わった。冷涼で厳かである。そこから道が険しくなる。獣道のようでいて,実はさりげなく人の手が入った狭い道を登る。

 彼は我々の歩く道から数メートル上を指し,「俺が歩いたのはあそこだ!」と叫んだ。

 「正しい道」はその下を岩盤を巻いて目立たぬよう整えられていた。それからじきに景観のいい場所に出た。まさしく新緑の世界である(杉の植林の多さに多少鼻白むが)。

 とうとう最後の鎖場を登って奥之院到着である。彼の蟠りも霧消した。

 正しい道を選ばねば目的に辿りつかない可能性が高まるのは,古来,ものの道理である。

 わらじトンカツにかぶりつき「星音の湯」で汗を流し,帰路に着いた。車は順調に疾走した。

 いい天気だった。緑はまだまだ優しい。5月の晴天は暑いとはいえ空気が乾いていて風が心地よい。いい小トリップでありました。

 ありがとうございました。

 

TOPへ戻る